食いしん坊な雑貨屋の日記

SpringFlavor(スプリングフレイヴァー) 山形県鶴岡市羽黒町押口字川端13-24TEL&FAX0235-24-2577 営業時間:10時~18時  定休日:毎週土曜日と第一日曜日 大好きなアメリカンカントリーのお店を、ずっと続けて居られる事に、日々感謝しています。 支えて下さるみなさんのおかげです。ありがとうございます。 美味しい物を食べると幸せ感じる食いしん坊です♪ 小さなハッピーをいっぱい見つけて行こう! たまに登場する「ひろちゃん」は夫。私の一番の理解者。

山が大好き!

早朝6時からの〜羽黒山 5回目☆

建て替えの為、解体中の大鳥居。
通る度に少しずつ無くなって行くの、ちょっと寂しいな。
IMG_4425

随神門から最初下りになるのは、一度、地獄へ行くと言う意味があるそうです。
IMG_4433


去年、倒木で壊れた埴山姫神社。
新しいお社が完成してた
IMG_4436

IMG_4437

つい最近なんだね。縁結びの赤い糸。まだ9本。
思わず、私も山頂でお守り買ってご縁願い10本めになろうかと思ったけど(誰と?笑)、止めた
IMG_4438

山頂で、バス停の場所を聞かれたアメリカ人カップル。
神社からだと、少し歩くから分かり辛いんだよね〜。一緒に歩いてご案内
IMG_4443

昨日、日本に着いて鶴岡駅前のホテルに泊まり。
今朝、バスで随神門へ。

これから羽黒山山頂からバスに乗り、今度は月山8合目→山頂まで登山→湯殿山へ下りる→今日は仙台泊。そして、明日は山寺に行くそう。

出羽三山よみがえりの旅に、
ようこそおいで下さいました

いつの間にかたまったお札。
IMG_4424

山頂の参集殿に古いお札を納められる場所があると知り、お願いして来ました。
IMG_4446

石段の途中、二ノ坂茶屋のおばあちゃん。
毎朝、この坂を登って通勤してるんだよね。
頭が下がります。
IMG_4448

先日買った二ノ坂茶屋とモンベルがコラボしたTシャツを着てたから、すごく喜んでくれた。
IMG_4449


人気ブログランキング

大福、山男デビュー!

月曜日9日の事なんですが、
福ちゃんと、月山の8合目から9合目まで登って来ました。
福ちゃん、初めての月山です
IMG_3791

IMG_3894

1日の山開きの日にはまだ早かったニッコウキスゲが一面に咲いていました。
奥までず~~っとニッコウキスゲの黄色。
IMG_3781

ここから本格的な山登りのはじまり。
IMG_3893

心配していた雪渓。
福ちゃんは自前のアイゼンがあるし、四足なので余裕でした。
IMG_3800

それに、山開きから9日過ぎているので、多くの登山者が付けてくれた道があり、
1日よりも歩きやすかったです。
IMG_3891


今回の目的は、9合目の佛生池小屋オリジナルTシャツを買う事。
IMG_3808

2018年バージョン。
IMG_3811

こちらは男性用。
IMG_3810

早速着てみた私達(笑)
IMG_3816

毎年、登る度に大好きが積もる月山。
こんな近くに月山がある事が嬉しい
山小屋の存在は、すごくありがたい。
山小屋が見えると、「あぁ、やっとここまで来たぁぁ~❤」と思うもの。
Tシャツを着て月山を登る事も、月山へのお礼になるのかなぁ~と思いました。

他の登山客の方にお勧めして頂いた佛生池小屋のカレーうどん。
これが、すごく美味しかった!!
IMG_3819

IMG_3821

山小屋のご家族の皆さんや、登山客のみなさんに、福ちゃんを可愛がって頂きありがたかったです。
気が付くと、山小屋に二時間も居ました(笑)


コバイケイソウは、花も葉っぱも美しい!!
IMG_3851

山頂を目指さずとも、9合目の山小屋を思いっきり楽しんで下りてくる。
こんな登山も楽しいね、って言いながら下りてきました。
帰りは、弥陀ケ原湿原も半周。
IMG_3889

湿原の木道の周りにも、ニッコウキスゲが沢山咲いていました。
IMG_3884

福ちゃんは、お約束のドロドロ
帰ってから、すぐにシャンプーしました。
IMG_3887

初めて犬を連れての月山登山。
心配な点も色々ありましたが、
すれ違う人に、「おぉ~ワンちゃん、頑張ってね~!」と、何度も声を掛けてもらって、すごく嬉しかったです。

人気ブログランキング

二ノ坂茶屋オリジナルTシャツ

いつもは、私の仕事に合わせ早朝6時半に登ってすぐ下りてくる羽黒山。
昨日は10時半頃に行ったら、すごく人が多くてビックリ
IMG_3614


いま、五重塔が明治以降に初めて開扉してるのもあるだろうけど、
随神門から五重塔までが沢山の観光客や外国人で賑わっていました。
IMG_3627

IMG_3628

いつもはまだ開店前に下りて来る「二ノ坂茶屋」。
昨日寄ったら、モンベルとコラボした可愛いTシャツが売られていました〜〜
IMG_3626

お店の方が丁寧に細かく説明してくれました。
鏡池に咲いてるコウホネの花と葉っぱ(市松模様は山伏さんを象徴)。
鏡池から出没した銅鏡に書かれていた二羽の鳥。外に飛び出し、自由に羽ばたいている。

二ノ坂茶屋でしか買えないTシャツ
一目惚れしたブルーは、追加生産は無く数量限定だそうです

前に登った時、このシールの意味が気になったんですよね〜
モンベル会員は、モンベル商品購入時に、飲み物一本プレゼントしてくれるそうです。
IMG_3357

https://club.montbell.jp/sp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=893242

山形県ランキング

羽黒山をご案内ー♪

カナダからのお客様、ささなおさーん
昨日は、湯野浜⇄由良までの夕陽に包まれた日本海の海をドライブ。
IMG_3578

今日は、羽黒山へ。
(Spring Flavor 臨時休業頂きました)
IMG_3583

IMG_3588

IMG_3585


五重塔ご開帳。
耐震の為に一番上から二階まで一本の太い杉が心棒としてぶら下がっている。
約600年前に作られた五重塔。
その当時で500年位育った杉が心棒に使われているんだって。
IMG_3593

全く塗装もしてないそう。
それでも腐らない杉の木。すごい

我が家のログハウスは、毎年塗装しているから(少しずつですが)、とても不思議でなりません。
IMG_3592

五重塔と一緒に、国宝に指定されてる杮葺。
整然として、美しい〜〜
IMG_3591

「すごいねぇ〜〜✨」
「嬉しいーー!」
「さいこー!」
「ありがとう〜〜なおみさん」

を、何度も何度も嬉しそうに言ってくれるささなおさんは、本当に魂が素直で綺麗な女性だなと感じる。

もぉ、可愛くっていっぱい激写
二の坂茶屋にて。
IMG_3598

IMG_3601

やった!山頂到着
IMG_3611

遠い所、来てくれてありがとう。
「鶴岡は、ほんと良い所だね」って言ってくれて嬉しかった

ささなおさんのblog
『どSの黒龍・おんりゅうさんとお話☆フリーランス巫女ささなお@カナダ』
https://ameblo.jp/lftj
IMG_3619

↑庄内空港にあった七夕飾り。
「夢であふれますように」
空港でこの言葉。
素敵

人気ブログランキング

月山が開いた〜〜!

昨日の定休日は、ちょうど7月1日!
山開きの日に月山に登りました。
IMG_3563

1つの株から3〜4年に一度しか咲かないコバイケイソウ(通称ソフトクリームの花)が、今年は五年ぶりの当たり年だそうで、白いモコモコが登山道周辺に沢山咲いていました。
IMG_3551

IMG_3552

IMG_3576


初めて月山神社の中で、登山者の安全を祈願する開山祭にも参加する事が出来ました。

今の時期しか会えない黒ユリにも会えたし♪
IMG_3544

柴わんこを1人で連れて登ってる方にも会えたし♪
IMG_3538

梅雨時期なのに、こんな青空の下月山山開きを楽しめて良かった!
今年も沢山の花の名前を教えてくれながらガイドをしてくれたMくん。どうもありがとう。
山頂小屋からテイクアウト?の月山竹の味噌汁美味しかった!
IMG_3539

今年は、例年より雪が多く残っていて、斜面は滑り落ちるんじゃないかとドキドキ。
友達が、ストック一本貸してくれて助かりました。
IMG_3548

月山登山はもちろん、すんごぐ体力使って疲れるんだけど、下りてくる途中、気温や香りが変わる場所があって。その辺まで来ると気持ちがスキッとするんですよね。
大好きな月山。今年も沢山登れますように
IMG_3565


人気ブログランキング

リードが絡まない為に

山に福ちゃんと行くと、散歩用リードでは私が引っ張られるので、2m程の長いリードを使います。
だけど、長いリードは弛むと足に絡まるのが難点。
なんとか出来ないかなぁ〜と考え見つけたのが「キーバック」というリールの様に巻き取る物。
IMG_3374

これをリードの途中に付け、腰から引くと、
私と大福とのちょうどいい距離でリードの張りを保てます。
IMG_3430

私的には大発明
早く山で使いたいな
IMG_3421

羽黒山☆3回目

家を出てから1時間もしないで
羽黒山の山頂に身を置ける幸せ。
IMG_3354

都忘れが綺麗です。
IMG_3329

埴山姫神社 進捗状況o(^▽^)o
IMG_3333

以前と似た感じなんだね〜
ここに沢山の縁結びの願いが結ばれるんだろうな
IMG_3332

今日は走りたい気分だったから平らな部分は少しだけ小走り。
随神門から27分。いまはこれが精一杯。
IMG_3348

スペシャルな毎日から通常モードに戻る為に。
今朝の羽黒山石段のぼり。

ひと月に2度目の氾濫原

実はですね(#^.^#)

前の記事の氾濫原をフェイスブックに書いた時に、それを見て興味を示してくれた友達を誘って、

一昨日もまた氾濫原に行ってきましたぁ~~!!

(すいません。山に行きたくて、臨時休業頂きました。)


Hさんと、パンママさんで~す


IMG_2484

今年のニューギア!

「ギア」という言葉も好き。かっこいい!

スウェーデンの「メスティン」という名前の飯ごう。


これに、ダイソーの網がピッタリサイズと知り、

近所のダイソーには無かったから取り寄せてもらったの
IMG_2334

あ!でも、高さを出す物持ってくるの忘れた~!と思ったら、

Hさんが、アルミホイルで良いんじゃない?って

さっすが!!

この、山である物でなんとかなった時の嬉しさったらもぉ!!
IMG_2491

パンママさんがね~肉まんを作ってきてくれたの。

皮も具も手作り。

それをメスティンで蒸し温めた。

開ける時のワクワク感
IMG_2662

すっごいふわふわでおいしい~~っ
IMG_2500

パンママさんは、ご自宅でパン教室をしてるパンの先生なのです。

パンママさんのブログはこちら↓

山形県 鶴岡市 マイホームで絶対に美味しく焼ける パン教室


IMG_2496

私のお尻にくっついて寝てる大福。

めっこいのぉ~~
IMG_2502

一仕事終えたギアたち
IMG_2505

この場所で食べるランチはお金では買えない。

体験する為に必要なのは「好奇心」。
IMG_2506

氾濫原の植物は、とにかくデカイ
IMG_2580
IMG_2611

大福、行けるか?
IMG_2624

Hさんに促され・・・

がんばった。
IMG_2625

15日に満開だった白八汐や二輪草の花の時期は終わっていたけど、

こんな珍しい植物に逢えました。

「銀竜草(ぎんりゅうそう)」と言うんだそうです。

神秘的な色をしていました。
IMG_2480

福ちゃん、またこの場所に立てて良かったね。

嬉しいね。嬉しいね。

頑張った。頑張った。
IMG_2537


人気ブログランキング

羽黒山☆2回目

今シーズン初の、開店前羽黒登山٩(^‿^)۶
あぁ、やっぱり早朝のこの匂い良いなぁ〜〜

ここに来ると、心が素直になる。
IMG_2471

おっ!ポストが設置されてる〜〜
ここには、やはり、この形だね(*^^*)
IMG_2459

IMG_2460

随神門から下った所の、この急に変わる空気感が好き。
IMG_2461

IMG_2462

去年、倒木で壊れた埴山姫神社の建て替え始まったんですね
IMG_2465

IMG_2466

筋肉質な杉の木だなぁ。
IMG_2467

IMG_2469

IMG_2470


よし!
帰ろう。大福が待ってる。

人気ブログランキング

仙台 氾濫原③

氾濫原の沢の横でランチタイム~~♪
こんな大自然で食べるランチはお金では買えない。
思わず、自分の健康に感謝したくなる。
IMG_2041

カップラーメン(正確にはうどん)も100倍美味しい~~!!
IMG_2159

ここでゆっくりコーヒーを淹れるしあわせ
IMG_2162

Mちゃんが持って来てくれた黒糖のあまぁ~いお菓子とコーヒーがすごく合う!
IMG_2048

大福、なに思う?
IMG_2161

大福は、生命の水を飲んだ。
IMG_2153

福ちゃん、ここに一緒に来れて良かったね。
福ちゃんが、頑張って歩いたおかげだよ。
IMG_2156

最後に、桑沼のほとりに佇み、今日の幸せを噛みしめた。
IMG_2110

「大福、楽しかったね。頑張ったね。」
IMG_2120


最後に、女性としてご報告。
トイレは無かったで~~す!(#^.^#)
↑ここ、私は山に行く時の重要ポイント

氾濫原に行く前に調べたら、トイレがあるのかないのか分からなかったので、
書いておきます

仙台 氾濫原②

ここが氾濫原の入口です。
急に開け、明らかに今までと景色がガラッと変わります。
IMG_2010

沢の水の流れが横から地下へと変わる場所。
FBではそう聞いてたけど、実際に見てそう言う事かぁ~!と納得。
たぶん、私の写真を見てもうまく伝わらないかもしれません
ごめんなさい
IMG_2008

沢を渡る為に、Mちゃんが木をかき集め橋を作ってくれました。
どうもありがとう(#^.^#)
山では特に、こういう優しさが心に沁みます。
IMG_2013

おかげ様で、福ちゃんを抱っこして渡れました
IMG_2149

氾濫原は新緑の緑でい~~~~っぱい!!
IMG_2049

これが二輪草(ニリンソウ)。
小さな白い花のお花畑。
IMG_2028

こんな景色を見れてしあわせだぁぁ~~
IMG_2086

福ちゃん、嬉しいねぇぇ(#^.^#)
IMG_2064

つづく・・

仙台 氾濫原①

日曜日。FBの「東北の山好き」グループの投稿で、仙台に「氾濫原(ハンランゲン)」という場所があり、二輪草が見頃と知りました。
なんだか急に行きたいという気分が沸き起こり、
月曜日。友達誘ったらすぐに乗ってくれました。

火曜日の今日、日帰りで行って来ましたぁ!

駐車場まで行く道が凸凹だったり、氾濫原までの山道が思いの外、だったりで大変だったけど、その分、行った者だけが味わえる感動がありました。

沢を越え、氾濫原に入った途端、歩いていると急に温泉に入ったかのように体が温かくなる場所がいくつかありました。(Mちゃんも全く同じ場所でそれを感じたそうです)
沢の水が、ある場所で突然地下に吸い込まれたかのように流れが無くなる。

ほんっと不思議な場所だった。

そんな良い気が流れる空間で食べるお昼ご飯とコーヒーは、この上ない贅沢だと思った。

直感で行って、ほんと良かったと思う(๑・̑◡・̑๑)
Mちゃん、付き合ってくれてありがとう❤

行く前に「氾濫原」の事を調べたら、あまり情報がなかったので、
少しでも次の方への参考になればと、私の感じた事を記録しておきます。

ここが桑沼の近くにある駐車場。
泉が岳スキー場からも、結構奥の奥で最後にはデコボコのオフロードも走りました。
ナビがあるとは言え、一瞬、不安になる位の奥でした(笑)
IMG_2135

駐車場に車を停め、I→A→Bと歩きました。
IMG_1959

ここがAの登り口です。
IMG_1970

福ちゃんも頑張って登ったよ~
IMG_2137

こんな大きな岩場もありました。
IMG_2143

ダチョウみたいに見えた木。
IMG_1985

Mちゃんが途中でくれたの。
塩レモン!初めて見た。登山には甘いものだけでなく、しょっぱいものも力になる
IMG_1988

「がんばれ、がんばれ」
福ちゃんに声掛けながら、実は自分にも言ってる私。
IMG_2142

この白い花が、まるで桜のように木に花をいっぱい付けてた。
後から調べたら、「白八汐(しろやしお)」というツツジの一種だそうです。
IMG_2005


つづく・・

犬用山グッズを手作り

雪も溶け、ようやく山登りシーズンがやってきましたね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
IMG_1747

今年は、大福と一緒に登りたい。
私の両手が空いて、リードが絡まず大福が登りやすくする為には…

ふと思いついた!
少し前にスペインから届いたプレゼント。
アメリカ留学時代に同じクラスだったレオナルドが福ちゃんの為にオリジナルで作ってもらった物を送ってくれたんです♪
IMG_1733

背中の部分にリードを繋ぐ場所があり、鮮やかな色は山にピッタリ

これに合わせ、昨日、長めのリードを作りました。
IMG_1708

他の登山者とすれ違う時には短くも出来る工夫もし、私の腰からカラビナで繋ぎます。
IMG_1716

IMG_1726

ポーチは万が一、福ちゃんが一人で遭難した時の為に、連絡先とオヤツを入れておこうと思う(*^^*)

あー!楽しみだっ(≧∇≦)

人気ブログランキングへ

羽黒山☆10回目

昨日の天気予報で、高気圧に覆われると聞き、
今日を逃したらもう行ける日はないかも!と、思い立って行って来ました!
IMG_6015

随神門まで行ったら、やっぱり山ですね。
鶴岡の街中と違って雪がある
IMG_6016

スニーカーで行った私。
たまたま外にいらっしたお土産屋さんの方に、「今日は登れますか?」と聞いたら、「気持ち次第です」と。確かに

その方、すごく親切で、長靴とストックを貸してくださいました。
IMG_6018

IMG_6019

IMG_6021

助かりました
スニーカーで行ったら、途中から引き返さないといけなくなる位の積雪でした。

落葉と雪が重なりあって、とても綺麗でした。
IMG_6023

二ノ坂茶屋。
今年の営業が終わり、雪囲いが綺麗。
IMG_6024


IMG_6030

IMG_6029

下りの方が転げ落ちそうになるので、ストックが大助かり。
IMG_6031



帰りに、返しに行ったら、「きっと他にもそういう方がいらっしゃるかもしれないと思って!」と、『長靴貸します』を、私が戻って来るまでの数時間で作ったそうです。
素晴らしい実行力だなぁと思いました。
IMG_6036

IMG_6034

IMG_6032

これで、2017年も、仕事の前に羽黒山に10回登れました٩(^‿^)۶
3年連続、年に10回お詣り出来た事に感謝です。

帰り道に見た鳥海山も、とっても綺麗でした
IMG_6037

初めての県外の山ぁぁ〜〜

今日、明日は定休日です。


栗駒山(1626m)
岩手県側の須川コースから登って来ました!

人気の山なので、駐車場が無くなると悪いと思い、昨日、仕事が終わってから家を出発し、駐車場に着いたのは0時頃。
IMG_3882

車中泊して、朝方少し寒かったけど、
車中泊したおかげで、こんなに綺麗な朝焼けが見れた。
IMG_3889

登山口には毎分6,000ℓ湧き出る温泉の足湯。
四肢を浸したら、冷えた体がぽっかぽか!
IMG_3900

IMG_3914

準備して、登山開始。
IMG_3929

紅葉が見事
写真だと、どうしてこんなに違うんだろ。
写真より、10倍綺麗
IMG_3934

あちこちから蒸気が湧いていました。
IMG_3936

IMG_3956

こんな感じの、草木の間を歩く細い道が、結構続くのでした。
IMG_3957

IMG_3958

昭和湖到着~~~☆
IMG_4007

この草、面白い!
緑→オレンジ→茶色と変わって行くんですね。
グラデーションが綺麗。
IMG_4016


やっと山頂に着いた〜〜\(^o^)/と思った途端、ものすごい雨!
山頂でホットサンドと思ってたけど、とてもそれどころでは無い雨風。
とりあえず食べた野村麹店の塩麹で作った漬物が、すごく美味しく感じた。
IMG_4019


神社の屋根の下で、雨宿りしていたら、隣にいた女性が、とても軽装で寒そう。
「寒くないですか?」と話しかけると、日本語が少したどたどしい。

聞くと、中国の方で、普段は東京で翻訳のお仕事をされてるそう。
東京から新幹線で栗駒山を登る為に来たそう。
晴れの予報だったから、雨具は持って来なかったそう。

いくら何でも、この大雨。そのまま下山しては風邪を引いてしまう。なにも無いより、少しは雨を凌げるかなと思い、
リュックに入っていたピクニックシートをあげました。
IMG_4020


私も外国で、突然の雨で困った時に助けてもらいました。
無事に下山して、風邪引かないといいけど。
山頂で、FBのお友達になってもらいました(o^^o)

私たちもずぶ濡れで下山。
駐車場にある須川高原温泉
大きくて深い浴槽に、豊富な湯量のお風呂。
贅沢だなぁ〜(#^.^#)
ありがたいなぁ〜〜
疲れた体に沁みました。
IMG_4023

山って、それぞれ違って、それがいい!
あーー色んな山に登ってみたい
プロフィール

SpringFlavor

RSS
最新コメント
月別アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ