もう二週間も前の事になってしまったのですが、
1月10日の夜に、鶴岡の青年センターで行われた「中国茶を愉しむ」というフリースクールに参加してきました。
講師は、ブログ界では有名なあの方。。。
最初は、顔を写してはいけないのかなぁ。。。と、こんな風に撮ってたんですが、
(他の参加者は、知らない人だし、許可取ってないので、隠しました)

途中で聞いたら、顔出し全然OK!と言ってくれたので、そこからは堂々と。

さて、講習会の内容ですが、まず始めに、茶器の名前や使い方の説明。
そして、お茶の淹れ方を一通り見せてくれた後、
今回は、翠玉高山茶と木柵鉄観音の2種類を飲みました。

聞く、香りの、杯と、書いて「もんこうはい(聞香杯)」という茶碗(左側)があり、
それは、飲む前に、香りを愉しむ為だけに、一度その茶碗にお茶を注ぐのです。
そのお茶を飲む為の茶碗(茶杯)に移し、空になった聞香杯を鼻に近づけて、クンクンするのでした。
日本茶にはない、香りを愉しむという文化があるんですね。
途中に出してくれたデザート。
ドライフルーツいろいろ。

一番上から時計回りに、いちぢく、マンゴー、しょうが、サンザシ。
サンザシ、すっぱくって美味しかった。

これは、講師自ら手作りの、「杏仁豆腐」。
なんとか(ごめんなさい!よく聞いてなかった
)を使ったとかで、普通に作るのと、ちょっと違った味。
これも、中国っぽい。
スペシャルで、工芸茶も見せてくれました。
この玉が、

お湯を入れると、ふわっと開くのです。


花まで咲いてキレイ。
一つ一つ職人さんの手作りで、中国ではお祝い事に飲まれるそう。
だまって座って、美味しいデザートと一緒にお茶を飲みながら、おしゃべりする。
ただ、その事だけ。2時間も!
これって、すご~~く贅沢な時間だなぁ、って思いました。
私は普段、ついつい何かしながらなので、こんな風にゆったり過ごす時間も、たまには良いなぁ。
中国茶だから、SpringFlavorとは、ちょっと違うかな・・・と、最初は思って行ったんですが、
こういう講習会を、喫茶コーナーでしてもらうのも、良いなぁ~と、体験してみて思いました。
どうかなぁ・・・大坂屋さん、うちでしてくれないかなぁ~??
読んでくれて、ありがとう。
良かったら、ポチッと応援して下さい。
人気ブログランキングへ
1月10日の夜に、鶴岡の青年センターで行われた「中国茶を愉しむ」というフリースクールに参加してきました。
講師は、ブログ界では有名なあの方。。。
なんと!大坂屋さんです。

最初は、顔を写してはいけないのかなぁ。。。と、こんな風に撮ってたんですが、
(他の参加者は、知らない人だし、許可取ってないので、隠しました)

途中で聞いたら、顔出し全然OK!と言ってくれたので、そこからは堂々と。

さて、講習会の内容ですが、まず始めに、茶器の名前や使い方の説明。
そして、お茶の淹れ方を一通り見せてくれた後、
今回は、翠玉高山茶と木柵鉄観音の2種類を飲みました。

聞く、香りの、杯と、書いて「もんこうはい(聞香杯)」という茶碗(左側)があり、
それは、飲む前に、香りを愉しむ為だけに、一度その茶碗にお茶を注ぐのです。
そのお茶を飲む為の茶碗(茶杯)に移し、空になった聞香杯を鼻に近づけて、クンクンするのでした。
日本茶にはない、香りを愉しむという文化があるんですね。
途中に出してくれたデザート。
ドライフルーツいろいろ。

一番上から時計回りに、いちぢく、マンゴー、しょうが、サンザシ。
サンザシ、すっぱくって美味しかった。

これは、講師自ら手作りの、「杏仁豆腐」。
なんとか(ごめんなさい!よく聞いてなかった

これも、中国っぽい。
スペシャルで、工芸茶も見せてくれました。
この玉が、

お湯を入れると、ふわっと開くのです。


花まで咲いてキレイ。
一つ一つ職人さんの手作りで、中国ではお祝い事に飲まれるそう。
と、こんな感じで、トータル2時間。
だまって座って、美味しいデザートと一緒にお茶を飲みながら、おしゃべりする。
ただ、その事だけ。2時間も!
これって、すご~~く贅沢な時間だなぁ、って思いました。
私は普段、ついつい何かしながらなので、こんな風にゆったり過ごす時間も、たまには良いなぁ。
中国茶だから、SpringFlavorとは、ちょっと違うかな・・・と、最初は思って行ったんですが、
こういう講習会を、喫茶コーナーでしてもらうのも、良いなぁ~と、体験してみて思いました。
どうかなぁ・・・大坂屋さん、うちでしてくれないかなぁ~??

良かったら、ポチッと応援して下さい。
人気ブログランキングへ
私と、同じ年なのに、しっかりしていて、
私より、日本人っぽい{笑顔}
その子の家に遊びに行ったときに、
ごちそうしてくれた、烏龍茶{花}
キロ何十万とか言っていた。思い出した。
その辺に、売っている烏龍茶と違う{笑顔}
渋みもなく、可憐な味!?(どんな味!?だよね{笑い})
渋いお茶ではなく、やさしいお茶でした。
今度は、本格派中華料理
ごちそうになる約束しているんですよ{ドキドキ大}