日本のもの、何を作ろうか迷ったけど、やっぱりお寿司にした。

<買った物>
米、きゅうり、ツナ。

<冷蔵庫から持ってった物>
鮭フレーク、梅干、玉ねぎ、手作りマヨネーズ、卵、海苔、米酢、鰹節、塩、砂糖。

会場は、教会。

去年、ユタに行った時も思ったけど、
アメリカの教会って、お祈りをする為の場所だけじゃなく、
文化センター的に、料理や裁縫の習い事や、スポーツなどにも使われるのでした。生活に密着した場なんでしょうね。

綺麗で、設備の整ったキッチン。
鍋で炊くつもりで行ったら、なんと炊飯器もあった!良かった。

酢飯にするのは、ロシアのナターリアにお願いした。
練るという単語も分からないし、練ると米がつぶれるという単語も、粘りが出るという単語も分からない。。。

深くは説明できなかったけど、実演で、カット、カット!!って切る様に混ぜるのを見せたら分かってくれた。

(でも、もっと深い所まで説明できる位の、英語力が欲しいなぁ)

926-13.jpg


私の行った語学学校WESLIの生徒だけでなく、マディソンの大学の留学生も来てた。
メリッサはインドネシアの人。
日本のアニメ(ナルト)が大好きで、そこから日本語や食べ物を学んだそう。
鰹節を見て、「オォ~!タコヤキ!!」って言ったり、
チョー オイシイ!って言葉も、アニメで知ったんだって。

926-11.jpg


花びらに使う細巻き1本を、まず私が作って見せて、
あとの4本は、ナターリアとメリッサが挑戦。 
926-12.jpg


926-14.jpg


カットするまで、ドキドキだったけど、
おぉ!!ちゃんとお花になってるじゃないですかぁ~~!!キラキラOKにっこり
よかったぁ~~~~~
キラキラ ほっとした。 星は微妙だけど・・・笑顔汗

926-15.jpg


切ってから、真ん中に梅干を、ちょこんと乗せました。

やっぱり お寿司にして良かった。
お寿司は、なんてったって、一番世界中に知られてる日本の料理だなぁ~と実感。
作ってる間から、Oh!!スシ!!キラキラナイス!ワンダホォ~!と言ってくれました。

他の日本人の女の子が作った肉じゃがも、美味しかったよ。優しい味。ラブ

926-16.jpg


日本から持ってきた 箸や折り紙が役立ちました!!
箸袋を作ったり、みんなに鶴を教えたり。
みんな、すごく興味を持ってくれて、楽しそうに折ってました。
日本の文化を伝えられて、良かったハート笑顔

926-17.jpg


ベネズエラ、インドネシア、中国、日本。

926-18.jpg


926-19.jpg


ベネズエラチームが作ったのは、エンパナーナという、
揚げパンと餃子をミックスしたような生地。
中は、牛ひき肉と、チキンの2種類。
すごい美味しかった!!

926-20.jpg


926-21.jpg


926-22.jpg


アメリカの人が作ってくれたデザートも、すごく美味しかった。
お腹いっぱいだったけど、別腹に入れました。笑い

926-23.jpg


語学学校で、同じクラスのナターリア(ロシア)とレオ(ベネズエラ)。
10代後半から20代の生徒が多い中、(たぶん)歳が近い私たち。
お互いに乏しい英語力で会話をしながらも仲良くなって、
もっともっと深く仲良くなりたいと思った時に、私はもうさよならしなきゃいけない。
また、どこかで会えたら良いなぁ~~クローバー
ありがとう!ナターリア、レオ。

926-24.jpg


太陽応援してくれて、どうもありがとうございます!!
人気ブログランキングへ


br_banner_rainbow.gif