長三郎のあとは、鶴岡朝暘第一小学校の学校祭へ。
ここは、ひろちゃんの母校でもあり、姪っ子が通ってる学校です。

姪っ子たち3年生による素読を聞きました。
すごいね、あんなに長い文、よく暗記したね。
n71020-11.jpg


そして、30年前に埋めたタイムカプセルの中に入っていた物を展示してあるというので見に行くと、
当時の教科書があったり、
(なつかしい!この国語と理科の表紙は私も見覚えがある!)
n71020-13.jpg


マンガ本も一緒に取って置いてくれたんだって。
(キャンディキャンディ、好きだった~丘の上の王子様ぁラブ
n71020-14.jpg


給食の食器や当時(昭和52年)の献立表。
そこには、9月からごはん給食が始まると書いてある。
私が小学生の頃に米飯給食が始まったのは覚えてるけど、この頃からだったんだね。
お弁当箱、懐かしい!
n71020-15.jpg


30年後の自分を想像して書いたもの。
ひろちゃんのはどこかなぁ~?
n71020-12.jpg


ありました!!
n71020-16.jpg


3年1組 渡部泰広

30年後のぼくのなりたいもの

このえは、ぼくが、いま、なりたいとおもっているえです。
けいさつわ かっこいいですが はんにんからころされることがあり とてもきけんです。
1つだけ、このえで、おもしろいことがあります。
それわ みんなつながっているからです。
まず、けいさつがころされ、きゅきゅう車ではこんで、びょういんにもっていって、先生から、しゅじゅつをして、おわるからです。

(絵の説明として)

けいじ

きゅうきゅう車のところの、うしろでかんじゃのてあてをする

自分でつくったびょういんでいしゃをしている


現在は、この3つの職業についていはいないけど、面白い事を見つけるのが得意な所は変わっていないね。
刑事ドラマ見てたのかな。。。(笑)

その後、学校を探検。

黒板のこの箱、私好きだった。
小さな色んな色のチョークが入ってたよな。。。と、開けたら、今も入ってた!なんか嬉しいっ♪
n71020-17.jpg


階段を登ったところの掃除用具。
n71020-18.jpg


努力にまさる解決はなし

ん~!まさにその通りですね!!


今の小学生の絵ってカラフルだし、私達の頃と構図が違う!
30年前の3年生と、今の3年生の絵を並べて。笑顔
n71020-19.jpg


ひろちゃんは、高学年になると、購買委員だったそう。
私の小学校もそうだった。階段の下で売ってた。
n71020-20.jpg


ある日、ひろちゃんは、どうやったらノートや鉛筆が、もっと売れるのか考え、
階段の下から飛び出て、ダンボールを置き、その上に商品を並べ、「買って買って~!」と、呼び込みをしたんだそうです。
そしたら、先生に、そこまでしなくて良いと注意されたんだって。(笑)
その頃から、実は商売好きだったんじゃん。にっこり


昭和52年に鶴岡朝暘第一小学校に在籍していた皆さん。
今、学校に行くと、タイムカプセルに入れた自分が書いた物を貰ってくる事が出来るそうですよ~!
これは、30年前の自分からの、キラキラ素晴らしい贈り物キラキラですよね。

あぁ~楽しかった!


応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ