定休日の土曜日、
友達とあさひむら観光協会主催の「第9回六十里街道安全祈願祭&ミニトレッキング」に参加してきました。

集合場所は、田麦俣の多層民家。
私、ここ自体初めて行きました。
すごい綺麗!
ちょっとした観光気分。

恥ずかしいんですが、六十里街道も初めて知りました。
今の国道が無かった室町、江戸時代。
湯殿山詣でする参拝者で、かなりの賑わいだったそうです。
その時代の人達と、同じ道を歩いてるんだなと思うと、なんだか不思議な感じでした。

少し急な長い坂を抜けると、

そこに茶屋の跡地。
かわいい看板娘がお団子とか出してたのかなぁ~
と、想像は膨らむ。

雪椿が綺麗に咲いていました。

千手ブナが、今回の折り返し地点。やったー

当時の番所の様子や、花の名前や特徴をガイドさんに教えてもらいながら、
たっぷり往復3時間の道のりを、新緑と共に楽しみました(^-^)


多層民家まで戻り、田麦俣公民館で田麦俣手打ちそばをふるまってくれました。

そこでお手伝いをしていた方!
なんとなんと、6年前、コロラドスタディツアーに一緒に行ったTomokoさんにお会いしました!!
なんて偶然!!

気持の良い休日でした。
誘ってくれて、ありがとう~~!!

応援してくれて、ありがとうございます。
人気ブログランキングへ

友達とあさひむら観光協会主催の「第9回六十里街道安全祈願祭&ミニトレッキング」に参加してきました。

集合場所は、田麦俣の多層民家。
私、ここ自体初めて行きました。
すごい綺麗!


恥ずかしいんですが、六十里街道も初めて知りました。
今の国道が無かった室町、江戸時代。
湯殿山詣でする参拝者で、かなりの賑わいだったそうです。
その時代の人達と、同じ道を歩いてるんだなと思うと、なんだか不思議な感じでした。

少し急な長い坂を抜けると、

そこに茶屋の跡地。
かわいい看板娘がお団子とか出してたのかなぁ~


雪椿が綺麗に咲いていました。

千手ブナが、今回の折り返し地点。やったー


当時の番所の様子や、花の名前や特徴をガイドさんに教えてもらいながら、
たっぷり往復3時間の道のりを、新緑と共に楽しみました(^-^)


多層民家まで戻り、田麦俣公民館で田麦俣手打ちそばをふるまってくれました。

そこでお手伝いをしていた方!
なんとなんと、6年前、コロラドスタディツアーに一緒に行ったTomokoさんにお会いしました!!
なんて偶然!!


気持の良い休日でした。
誘ってくれて、ありがとう~~!!

応援してくれて、ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
